top of page
特定非営利活動法人 ビルメロの会
ビルマへの誘い

難民キャンプで配られている食用油


ビルマの光と影
私たちが、2006年巡回医療で訪れたミッチーナの教会に、現在(2013年)は、700人の国内難民が生活していました。
戦火のただなから逃れてきた人たちです。この教会の他にも6箇所の難民キャンプに行きました。
どのキャンプも難民で溢れかえっている感じで、あるキャンプでは1000人に1個の井戸、汚水が仮設住宅の脇を流れていました。
人が暮らすには、あまりにも劣悪な状況でした。全部合わせると、10万人の避難民がいるとのことでした。
空爆を受け、兵士の暴行にあい、家を焼かれた人達が住み慣れた故郷を捨てて逃げてくるのです。
一人の住人が、上の写真の食用油を見せてくれました。
WFPから、一人に1本の割で配られたそうです。
日本人から、として日の丸が付いています。
製造:インドネシア
製造年月日:記入なし
賞味期限:記入なし
難民たちは口々に、「この油を使うと頭が痛くなりめまいがする。」と言いました。
日中は暖かいにもかかわらず、油の下の方が固まっていました。
bottom of page